
今日は大学での茶道の日で、私は部費も月500円払わせていただいており^^
ちょっと権利あるゾ…みたいに威張って大学に行ったらあんまりジロジロ見られませんでした☆”
今週末のお茶会前は私にとってはこれが最後の練習。
と言っても私がお客様の前でお茶を立てるわけではありません^^; 裏で点てるかお運びさんか。。。ハテ?
おととい母から頼んでいた浴衣が届いて、高校時代の自分の浴衣も含め
自分が着るもの以外に3着あまったので
浴衣がない学生さんに着ていただけたらと思って持って行きました。
留学生がロシア人、中国人、キリギスタン人と3人いて、
8月いっぱいで帰国する子もいるので、お茶会には思い出に着られたらいいですよね^^
みんなかわいくて一生懸命です。
私よりしっかり^^;
私は年上っぽく母の紺地に白の花柄の浴衣、赤茶の細帯にします。
学生さんたちは今試験期間中で、試験と試験の少しの間にお茶を習いに来ます。
お客さん役しながら試験勉強の子も^^
キリギスタンの女の子は『蛍の光』を先生の前で歌うのが点数のうちだとかで
お点前の練習終わってから5分で2回私と一緒に蛍の光を練習しました。
本番終わって戻ってきて「一番うまく歌えた!」とのこと^^☆
でもね、キリッと集中する時間を短時間でつくって
試験会場に散っていくみんなを見て
『素晴らしい趣味だな…』と思いました。
お菓子と抹茶で頭もすっきり!
棗 蛍
水差し 蜻蛉
蓋置き 金魚
お軸 行雲流水(こううんりゅうすい)
空を行く雲と流れる水。物事に執着せず、淡々として自然の成り行きに任せて行動することのたとえ
お花 月見草と水引き草
行雲流水って、こないだ西野流呼吸法のとき言われたことと同じ。。。^^;
みなさん、ご心配をおかけしました。
今日はもう大丈夫です。。。m(。v_v。)m
しつこいようですけど、もう一回付けさせてくださいね。見ていない方、ご覧いただけましたら幸いです^^
■
[PR]
▲
by widow-motokichi
| 2009-08-03 21:00
| 日々のあれこれ
|
Comments(2)